番外編〜よくある質問〜

説明会でよくいただく質問を記載しています。
よかったら、参考にしてください!
よくある質問1
「うまくいかなかったらどうしよう」
って質問をよくされます。
私、正直、悩んだことないです。
不安になる気持ちは理解できるんですが
他で働きながらも在宅を続けて頑張るだけ。
必ず、出来るように行動していくだけ。
って出来ないことを考えるよりも
どうやったら出来るようになるのかを
考えるからかもしれません。
そして、自分はできると信じてます。確信なんかないのに・・・
自分で勝手に可能性はないと決めつけません。
やらないで諦めることはしたくない!
そんな思いも持っています。
ビジネスをしていく上でやっぱり自分のマインドを
整えることは大切だと思います。
やったことないのになぜ、出来ないになるのか・・・
それはやりたくないと選択してるんじゃないかなと思います。
結果:うまくいかないことを想像して何になるんでしょう?
どうやったらできるようになるかを考えた方がいいですよ。変わりたいなら!
よくある質問2
在宅だと黙々と一人のイメージなんですが・・・
って、これもよく質問をされます。
始める前までは私も思ってました。
一人で黙々と集中できるかな?
事務作業好きじゃないし・・・在宅こなせるかな?って。
でも、頼れるサポーター(メンター)がいるので
いつでも聞ける環境だったり
同じ時期に始めた同期がいて
私は毎日のように連絡とって
切磋琢磨したり、励ましあったりしてました!
そして、事務作業ではないので、人と話せる在宅なのも
私は好きでした♪
生徒さんもが増えてきたらコミュニティも出来て
みんなで成果報告でお祝いしあったり
在宅でも、人と関われる仕事なので
楽しく出来ています。
私の価値観かもしれませんが
育児の最大の敵は孤独!
だと思っています。
悩みがあるなら、話せる場所があるだけで嬉しい。
聞いてくれる人、相談できる環境。
子育てのことも在宅のことも一人ではなく
仲間やコミュニティメンバーと一緒にできる環境です。
そして、大事なのは
成功してる人、頑張っている人と一緒にいることで
どんどん飛躍していくと思っています。
心配が故に「それはやらない方がいい」という人が周りいたら
ドリームキラーになります。
ずっと変われないで今の生活のままですね。
自分が変わりたいなら、自分が理想としてる人といること。
その環境に飛び込むことも大切だと思っています。
結果:在宅は一人ではないです。
よくある質問3
旦那さんや家族に反対されるかも・・・
って。これもとても質問されます。
うーん。それで意見が変わるなら、やりたくないと選択してるんだと思います。
止めて欲しいから相談するんじゃないでしょうか?
自分の意思はどこにあるんでしょうか?
例えば、旦那さんがやっていいよと言ってくれて
気軽に始めて、うまくいかない時に踏ん張れます?頑張れます?
絶対、そう言う人は旦那さんのせいにするんです。
いいよなんて言うからって人のせいにするでしょうね。
何が言いたいかわかりますか?
自分で決断しないと頑張れないんです!
旦那さんや家族には報告するでいんじゃないかなと思います。
妻である前にママである前に自分の人生があると気づいてくださいね!
ちなみに我が家の旦那はネットに疎いです。
この世の中でパソコン打てない人っているんでしょうか?笑
我が家の旦那です。
一度もパソコンを使う仕事にもついた事がありません。
興味もないんでしょう。
第一声に「詐欺じゃないの?」「それ、大丈夫なの?」
「騙されてるでしょ」「何を根拠に信じてんの?」って
言葉が飛んでくる・・・って思ったんです。
私は旦那には言わずに始めています。
自分で責任を取ればいい。
お金なくなったら外に働きに出ながら在宅頑張ればいい。って
割り切ってました!
旦那もパソコンに向かって喋ってる私をみて
「最近、何してるの?」って聞いてきました。
「在宅したいママに在宅教えたり、子育て相談のったりしてる」って伝えたら
「在宅したいママたくさんいそうだよね。」って納得した返答でした。
自己投資した金額を旦那は知らないけど。笑
通帳見せたら、
「え?そんな世界あるの?」って驚いてましたね。
「知らないだけで損なことってあるよね。」って話になりました。
知らない人を馬鹿にしてるわけじゃなくてね。
子育てやビジネス、税金対策とか投資とかも含めてね。
知ってる人が学んでいる人が得をしていく世の中だなって思っています。
結果:自分で決断することをオススメします。
よくある質問4
子どもがいながら出来ますか?本当に働けますか?
声大きくして「はい!」の一択です。
私が3児ママなのはもう知っているかと思います。
末っ子が生まれてすぐに在宅の勉強を始めて
一歳になる前には説明会を開催していました!
寝てるタイミングや旦那さんがいる時は登場しないですが
大体はzoomに登場します!
もちろん、対策をして説明会はしていますが
やはりグズってしますときもあります。
抱っこ紐しながら立って説明会をするときもあります。
お昼のタイミングと被ったことも。
あげながら説明会をさせてもらいました!
スムーズにいくときもあればないときも。
小学生組が帰ってきて、zoomしてると挨拶に入ってきます。笑
でも、子どもがいるだけで和みますしね✨
お互いママなので、子どもと一緒に
グルコンしたり、練習会したり賑やかに進めてます♪
自宅保育なので2歳1ヶ月までは一緒に参加しています。
インスタ見てもらえればわかりますが
冷蔵庫も登っていくやんちゃな子でも一緒にしてましたよ〜
もうすぐ保育園デビューするので、寂しいような嬉しいような・・・
結果:子どもと一緒に働けます!